【うきまるさんのマイクラRealms 2025】3日目...村の整備と村人のレベル上げ

3日目

村の簡単な整備と、村人の交易レベル上げを行いました。

 

村の簡単な整備

1つ目に発見した村は、高低差が激しく、3段くらいの階層に分かれており、それぞれの層に家があるので、完全に平らにすることはできないため、階段のブロックを設置して、各層の移動を楽にできるように整備を行います。

 

今回使ったのは、磨かれた花崗岩の階段。

花崗岩は手に入りやすいブロックで、見た目がザラザラしていますが、クラフトして、磨かれた花崗岩にすると、ツルツルした見た目になり、きれいなブロックです。

 

まずは、下の層から7段高くなっているところを階段状に削り・・・

 

そこに、階段ブロックを設置。

 

2段目の層から4段高くなっているところにも・・・

 

階段ブロックを設置。

 

2段高くなっているところも・・・

 

階段ブロックを設置。

 

畑作業

畑でカボチャとスイカを収穫して村人と交易してエメラルドを入手。

それを繰り返して獲得したエメラルドを、低レベルの防具を交換して、村人のレベル上げ。

村人交易所の現状

今日の作業を終えた時点で、防具4種類は鉄の物が手に入るようになりました。

 

鉄のヘルメット。次のレベルはチェーンのブーツ(いらない)

 

鉄のブーツ。次のレベルはチェーンのレギンス(いらない)

 

鉄のレギンス。次のレベルは鐘・・・。

 

鉄のチェストプレート。次のレベルはチェーンのブーツ(いらない)

 

レベル上げのために交換した品物は、拠点のチェストに収納。

 

中身はこんな感じ。

 

次回の予定

次回は引き続き、村人のレベル上げと、余裕があったら畑の拡張を行う予定です。

 

【うきまるさんのマイクラRealms 2025】2日目...1つ目の村の整備と畑の拡張

Realms 2日目

2日目は、前回発見した1つ目の村の整備と、その近くに作った畑の拡張を中心に作業を行いました。

1つ目の村から拠点に戻る

まずは、必要なアイテムや食料を揃えるために、拠点に戻ります。

その途中、水流にクリーパーが引っかかっていました。爆発すると危ないので倒します。

 

拠点に戻ると、クリーパーが2体いました。これも危ないので倒します。

拠点やその近くにモンスターが湧いてしまっているので、更なる湧きつぶしが必要かもしれません。

 

1つ目の村の整備

前回見つけた2つの村のうち、1つ目の村へ向かい、整備を行うことにします。

 

1つ目の村は高低差が結構あり、村人が自由に歩き回ると、段差から落ちて落下ダメージを受ける可能性もあるし、近くの洞窟から、たまにモンスターが出てくることもあります。

なので、高くなっているところを掘って、部屋を作り村人との交易所を作ることにします。

 

中は、ベッドと各種職業ブロックを配置。

まずは、農民を配置して、カボチャやスイカをエメラルドに交換できるようにしました。

畑に続く通路の整備

村人の部屋の出入り口が畑とは反対側にあるので、畑で回収したアイテムを交易する際に、わざわざ遠回りしないといけないため、畑側にも出入口を作りました。

畑側の出入り口。

 

交易の成果

畑の拡張作業、村人の部屋を作る作業を行っている最中、カボチャやスイカが出来てきたので、こまめに収穫と交易をした結果、エメラルド128個たまりました。

 

村人のレベル上げ

貯まったエメラルドを使い、村人との交易。

まずは、レベルを上げるために低レベルのアイテムと交換しました。

 

その結果、鉄の斧と剣がたくさん手に入りました。

 

自分で使う分も多めに確保しましたが、それでも余ってしまうので、拠点においておき、必要な人がいたら使ってもらうことに。

需要がなければかまどで焼いて、鉄塊に変えて、鉄インゴットにしようと思います。

 

エンチャント

食料を確保するため動物を狩る、敵を倒す、村人との交易などで、レベルが27まで上がったので、エンチャントをすることに。

ちなみに、レベル30以上で、最大のレベルのエンチャントができますが、鉄装備だし、それほど強いエンチャントも期待していないので、最大より1段階低いエンチャントを付けてみます。

 

今回、エンチャントを行ったのは・・・

 

前回、発見した村のチェストに入ってた鉄の防具3種類。

 

鉄のヘルメットは、火炎耐性2と、耐久力2が付与されました。

鉄のレギンスはダメージ軽減2。

 

鉄のブーツは火炎耐性1。

畑の拡張

カボチャとスイカを交易でエメラルドに交換するため、大量に必要になるので、畑を拡張します。

こちらの画像は、拡張前。

 

こちらが、拡張後。

 

次回の予定

次回は、村人と交易を行い、交易レベルを上げるのと、村人の部屋を拡張して、村人自体も増やそうと考えています。

最終的には、ダイヤのツール(ツルハシ、オノ、シャベル、クワ)と、防具(ヘルメット、チェストプレート、レギンス、ブーツ)それから、ダイヤの剣と、一通りのダイヤ装備が揃えられるようにしたいと考えています。

【うきまるさんのマイクラRealms 2025】1日目...村探しと畑作り

Realmsサーバースタート

2025年7月6日 1時頃から始まった、うきまるさんのMinecraft(統合版)Realmsサーバーに参加させてもらえることになりました。

1日目

初日の今日は、休日ということもあり、約6時間半~7時間程度プレイしました。

初期スポーン地点

初期スポーン地点は山。

落下ダメージを受けながら地上に降りていくと、既に拠点が作られていました。

 

初期スポーン地点の大きな山。

大きな開口部があり、洞窟につながっています。

村探しの旅

村人と交易をすることで、村人のレベルが上がっていき、最終的にはエメラルドとダイヤの武器や防具、道具が交換できるようになります。

1人でプレイする分には、洞窟探検やブランチマイニング等で回収したダイヤモンドをクラフトして、ダイヤ装備を整えても、修繕を付けずに使い捨てしたり、何度も紛失したりしない限りは、十分足りると思いますが、多くの人が参加するサーバーなので、全員がダイヤ装備を整えるとしたら、かなりの数のダイヤモンドが必要になることが予想されます。

そのため、まずは、村を探すべく、拠点からX値がプラス方向に向かって探検に出発しました。

1つ目の村発見

拠点からX値が300、Y値が400ほど進んだところで、1つ目の村を発見しました。

多少の高低差があるので、階段を設置するなどして、移動のしやすさを改良する必要がありそうです。

2つ目の村

拠点(出発地)から、X値が200、Y値が800ほど進んだ所、高い山の上に2つ目の村を発見しました。

 

今回発見した村は、土地の大半が平坦な地形にですが、端の方の一部が、崖の急斜面にあり、整地は難しそうです。

村人を山頂の平坦な地形に移動させて、もともとの家は使わないようにするのが良いかもしれません。

 

下から見上げるとこのような感じ。

村探し終了

村を2つ見つけたところで、村探しの冒険は終了とし、燃料がまだ貴重なため、落ち葉を集めながら拠点に戻りました。

 

拠点の周辺を探索

村探しの旅を終え、拠点に戻り、アイテムを整理した後、今度は、X値がマイナス方向に向かって、探検に出発しました。

ジャングル発見

拠点からX値が300ほど進んだ所で、ジャングルを発見しました。

レアなバイオームなので、時間があるときにゆっくり探索しようと思います。

 

そして、帰り道に、落ち葉を回収しながら拠点に戻りました。

 

アイテムの整理

村の探索と、ジャングルの探索終え、拠点に戻り、アイテムの整理。

食料がないため、探索の道中、牛や羊、豚を狩ったので、その肉も焼くことに。

肉は焚火で焼いて、燃料を節約しました。

ここで、一旦プレイを終了し、ログアウト。ちなみに、ここまでのプレイ時間が約3時間でした。

1つ目の村付近に畑作り

6時間後くらいに再びログイン。

先ほどの探索で発見した2つの村のうち1つ目の村に移動し、その付近にカボチャとスイカの畑を作ることに。

育てる作物に、カボチャとスイカを選んだのは、交易でエメラルドと交換するためです。カボチャは6個、スイカは4個でエメラルド1個と交換することができます。

交易を繰り返し、村人のレベルが上がると、エメラルドを使用して、ダイヤモンド装備やエンチャント本と交換し、強い装備を作ることができるようになります。

 

ある程度作り終えたところ。

ダイヤ装備や良いエンチャント本と交換するには、エメラルド20~40個必要になることもあり、高い時だと60個前後ということもあります。

このように、ダイヤのアイテムをそろえるためには、大量のエメラルドが必要となるため、整地をしながら畑の土地を広げ、カボチャとスイカも多めに植えました。

カボチャとスイカが出来始めた様子。

 

ちなみに、畑の整地のために削ったブロックの数はこのくらいです。

次回の予定

1つ目は近くの洞窟から、たまにモンスターが出てくるので、村人の安全の確保と、

イカ・カボチャの畑の拡張を行う予定です。

【うきまるさんのマイクラ参加型】「終焉の始まり」第6回に参加しました

「終焉の始まり」第6回

6月28日21時から行われた、うきまるさんの視聴者参加型マイクラ「終焉の始まり」6回目に参加しました。

天空トラップタワーでアイテム回収

ネザーを探検するにあたり、弓矢があると便利なので、主に矢を回収するため、天空トラップタワーでアイテムを回収しました。

 

落下ダメージを受けて、HPがわずかになった敵を弱い武器で攻撃するだけで倒せるため、素早くアイテムと経験値を回収することができます。

 

砂集め

拠点の近くに砂漠ではないものの、結構な量の砂があるところがあるので、そこで、ガラスの材料にするための砂を回収しました。

 

回収したのは4スタック。

ダイヤのシャベル(効率強化5)があれば、あっという間に回収できてしまう量ですが、まだダイヤ装備やエンチャント(効率強化5・耐久3・修繕)は貴重な状況なので、鉄のシャベルを使い、移動と回収で10分くらいかかりました。

 

ちょっとだけネザー探索

ネザーを少し(十数分程度)探索。

特にめぼしいものはなかったので、画像は特にありません。

終焉村周辺の整備

アイテムを収納するチェストが増えましたので、それに合わせてアイテムを整理しました。

 

最後に、村の周囲を少し整地しました。

 

次回の予定

ネザー要塞の探索。

【うきまるさんのマイクラ参加型】「終焉の始まり」第5回に参加しました

「終焉の始まり」第5回

6月15日21時から行われた、うきまるさんの視聴者参加型マイクラ「終焉の始まり」5回目に参加しました。

冒険

まずは地上の探検からスタート。

第3回で、拠点の村から座標のY値がマイナスの方向に向かって探索を行い、その際はー500程移動し、海底神殿を見つけたあたりで終えましたが、今回はもう少し遠くの-1500まで行ってみました。

 

前回発見した海底神殿を通り過ぎ、しばらく進んでいくと、山の上に村を発見しました。

拠点の村「終焉の村」の整地

前回、迷惑プレーヤーによる荒らし行為の被害を受け、村にもともと存在していた家の大半は破壊され、半壊の状態になっていましたが、その状態のまま放置しておくのも見た目が悪いので、壊された家のうち、使用していない家は取り壊すことにしました。

 

誰かが使っている形跡がある家は・・・

 

取り壊さずに、簡単にですが修復しました。

 

もともと村の中心付近には大きな穴が開いていましたが、落ちると危ないため、整地のついでに塞ぎました。

 

壊された家のうち不要な家を取り壊し、大きな穴を塞ぎ終えた状態。

 

アイテムの整理

荒らし行為により、チェストもいくつか壊されました。

その後、チェストを作り直したものの、配信終了間近だったため、アイテムを急いでしまいなおしたので、中身はバラバラの状態でした。

そのため、おおざっぱにですが、食料鉱石系(鉄やレッドストーン、ダイヤモンドなど)、石や岩系(丸石、閃緑岩、花崗岩、深層岩など)、その他と分けました。

あまり細かく分けると、入れるときに面倒になってくるので、これ以上細かく分ける場合は、自動仕分け機を導入しようかと考えています。

ちなみに、燃料、花、木材のチェストは無事でした。

拠点の村の歴史拠点の村「終焉の村」の歴史

第1回 村人全滅

全員がベッドで寝ないと朝にならない設定だったため、夜の時間が長く、村に敵が湧いてしまい、村人が襲われ全滅しました。

第2回 新しい村発見

新しい村を発見。

今後、新しい村を拠点とするために整備を行いました。

終焉の村は捨てて、新しい村に移住する計画。

第3回 移住計画中止

終焉の村と、新しい村をネザーで結びましたが、終焉の村も整備が進んでおり、移住する必要性も今の時点ではそれほど高くないため、移住計画は一旦中止に。

第4回 襲撃イベントにより大半の家が崩壊

迷惑な参加により、終焉の村にもともとあった家の大半が壊されました。

第5回 使用していない建物を取り壊し・整地

荒らし行為により半壊状態になっている建物のうち、今後使用しない物は取り壊して、現在使用しているものは修繕。

同時に村の真ん中に開いていた大きな穴をふさぎ、地面の高さもなるべく一定になるように整地を行いました。

次回の予定

2000念🥳🥳

【うきまるさんのマイクラ参加型】「終焉の始まり」第4回に参加しました

「終焉の始まり」第4回

6月8日21時から行われた、うきまるさんの視聴者参加型マイクラ「終焉の始まり」4回目に参加しました。

 

今回の配信のテーマ「天空トラップタワーの建設」

今回の配信のテーマは「天空トラップタワーの建設」です。

資材(主に石)集め

天空トラップタワーの建設には、大量のブロックが必要になるので、まずは、整地を兼ねて丸石の調達

 

丸石を数スタック程度集めたところでチェストにしまう際に、深層岩の丸石が結構な量あることに気づきました。

丸石で作るよりも、深層岩の黒いブロックで作った方が見た目が良さそうなので、前回(第3回)探索した地下深い洞窟に潜り、ブランチマイニングも兼ねて、洞窟の壁をまっすぐ掘り進めながら、深層岩の丸石を10スタック程度回収。

その後、深層岩の丸石をクラフトして、磨かれた深層岩を作り、それを用いて天空トラップタワーの湧き層と、待機所が建設されました。

ちなみに、ブランチマイニングの成果は、ダイヤモンドが見える範囲で6個金とレッドストーンが数個ずつ。

幸運のツルハシで回収した方が効率が良いので、今回は回収しませんでした。

 

天空トラップタワー待機所からの眺め

 

 

天空トラップタワー完成

画像は完成する少し前のものですが、皆で作った天空トラップタワーは無事完成しました。

・・・といっても、自分は、材料集めしかしていませんが。

 

古代都市発見

深層岩のブロックを集めるのも兼ねて、ブランチマイニングを行っていると、広く緑色の空間に当たり、よく見ると、奥に古代都市が見えました。

ここを攻略するためには大量のたいまつが必要なのと、革の防具しか身に着けておらず、防御力も低いため、ウォーデンが出現すると厄介なので、今回、古代都市には近づかないことにしました。

 

通路の整備

古代都市への通路は、前回までに別の参加者が作った、洞窟への通路を延長する形で整備しました。

ブランチマイニングの際は狭く(高さ2、幅1)掘っていましたが、通路にするためには狭いので、少し広げました(高さ3、幅2)。

そして、手前に見えているのが、今回見つけた、金とダイヤモンド。

 

何のための道なのかを示すために、看板も設置。

 

迷惑プレーヤーによる村襲撃イベント

今回、初見で初参加のプレーヤー2名による、荒らし事件が発生し、拠点の村にもともと立っていた家が破壊される事件が発生しました。

前回と今回で作った、ゴーレムトラップや、天空トラップタワーは無事で、破壊行為により失われたアイテムも、エリトラといった非常にレアアイテムの消失は無し

個人的な次回の予定

天空トラップタワーで弓と矢が手に入るようになったので弓を作ってエンチャントで強化するか、骨も大量に手に入ることから、カボチャ畑を作って、村人との交易の準備🤔

ちなみにカボチャ6個でエメラルド1個と交換することができます。そのエメラルドを使って、ダイヤの武器や防具を揃えることもできるので、カボチャは意外に役立ちます。

【うきまるさんのマイクラ参加型】「終焉の始まり」第3回に参加しました

「終焉の始まり」第3回

6月1日21時から行われた、うきまるさんの視聴者参加型マイクラ「終焉の始まり」3回目に参加しました。

 

冒険

前回、新しい村を探すために、拠点の村「終焉の村」からX値がマイナス方向に進んで、山岳地帯を探索していったように、今回は、終焉の村からY値がマイナス方向へ進んでいきました。

 

Yマイナス方向は海なので、ボートで移動します。

 

海底神殿発見

Z値がマイナス方向に500ほど進んだところで、いきなりデーンという音とともに、エルダーガーディアンの映像が現れました。

これは海底神殿のボス「エルダーガーディアン」の呪いがかかった時のエフェクトで、5分間、採掘速度低下3の効果が付いてしまい、採掘速度が大幅に低下します。

しかも、5分経過したり、牛乳を飲んだりして採掘速度低下の効果が消えたとしても、エルダーガーディアンが生きている限り、海底神殿の近くにいれば、すぐに再び採掘速度低下3が付いてしまいます。

採掘速度低下3

エルダーガーディアンの呪いで付けられてしまう採掘速度低下3について詳しく調べてみました。

まず、Wikiで調べた結果によると、プリズマリン系のブロック(プリズマリン・ダークプリズマリン・プリズマリンレンガ)の硬度は1.5です。

これを、採掘速度計算機で計算した結果は次の通りです。

ちなみに、計算の条件は、エンチャントやポーション、コンジットの効果といった、採掘の能力を向上させる効果が一切付いていない状態で、鉄のツルハシを使用してブロックを回収した場合です。

 

水中で地面に足がついている状態で、1ブロック回収するのに必要な時間は、202.5秒(3分22秒50)

 

水中で地面に足がついていない状態。つまり泳いでいる状態では、1012.35秒。(16分52秒35)

海底神殿の攻略について

今回発見した海底神殿は、拠点の村から比較的近い位置にあるため、移動はしやすいですが、まだ防具や水中で活動するための準備(水中呼吸のポーションや、水中呼吸のエンチャント)をしなければいけないので、攻略はまだ先になりそうです。

初回の配信で偶然にも海の中心を手に入れているので、あとはオウムガイの殻を8個手に入れて、コンジットを作ってしまえば水中で酸素ゲージが減らない水中での視界が明るくなる採掘速度が低下しないという水中での活動が有利になる効果が得られるので、攻略が楽になりそうです。

しかし、コンジットは単体で使えるわけではなく、コンジットを中心にプリズマリン系のブロック(海底神殿で見られる緑色のブロックや白く光っている明かりにもなるシーランタン)で囲む必要がありますが、先にも書いたように、未攻略の海底神殿では、エルダーガーディアンの呪い(採掘速度低下3)がかかるため、それらのブロックをどうやって回収するかが課題です。

洞窟探検

海の探検の次は、洞窟を探検しました。

 

広い洞窟で敵が多く、松明を立てて湧きつぶしをしながらの探索。

湧きつぶしがメインだったのと、プレイ時間が今回は21時半ごろから、24時までという制約があるため、それほど時間をかけなかったため、収穫は鉄20個程度。

レッドストーンラピスラズリ・ダイヤモンドは、幸運のツルハシで回収したほうが効率的なので、今回は残しておきました。

今回の配信のテーマ「ゴーレムトラップの建設」

今回の配信の大きなテーマは、ゴーレムトラップの建設。

 

ゴーレムトラップの湧き層内に、ネコが湧かないように、ゴーレムトラップ周辺にいるネコに魚を与えてなつかせました。

ゴーレムトラップの周囲に、確か5匹くらいいると、それ以上湧かないようになります。

 

配信終了予定時刻の24時を少し過ぎてしまいましたが、無事、ゴーレムトラップが完成しました。

個人的な次回の予定

🤔🤔🤔